公認心理師やまだ【Re-Lab編集長】– Author –
-
雑記・エッセイ(体験・哲学・思索)
推し活に救われる人・壊される人──境界線を失うとき、心で何が起きているのか
「最近、推し活がちょっとしんどい。」 そんなふうに感じる瞬間はありませんか。 推しのことが嫌いになったわけじゃない。むしろ好きだからこそ、追いかけたくなる。でも気づくと気持ちが落ち着かない。SNSを見るとざわっとする。お金や時間の使い方にも、... -
雑記・エッセイ(体験・哲学・思索)
なぜ人はギャンブルに惹かれるのか──“期待”が止まらない心理
「もうやめよう」と思ったはずなのに、気づけばまた向かってしまう。「勝てる気がする」「今日こそは当たる」という “予感” が頭から離れない。負けて落ち込んだのに、また同じことを繰り返してしまう──。 でも、ギャンブルに惹かれるのは “意志が弱いから... -
雑記・エッセイ(体験・哲学・思索)
“優しい人ほど恋愛で疲れる”のはなぜ?──公認心理師が解説する心理の仕組み
「他の人とは普通に付き合えるのに、恋愛になるとしんどくなる。」「相手を大切にしたいのに、気を遣いすぎて疲れてしまう。」「優しいねと言われるのに、うまくいかない。」 そんな経験はありませんか。 優しさは本来、強みです。でも恋愛の場面では、そ... -
雑記・エッセイ(体験・哲学・思索)
夫婦喧嘩の8割は、“正論”が原因──正しさが人を傷つける心理とは
「間違っていないはずなのに、なぜか喧嘩になる。」「正しいことを言っているだけなのに、相手の機嫌が悪くなる。」 そんな経験はありませんか。 多くの夫婦喧嘩は、いつの間にか“どちらが正しいか”の争いにすり替わっていきます。そして皮肉なことに、正... -
学びと成長(自己理解・キャリア・学び)
集中できないときに試したい“注意の再起動”法──心理学が教える心のリセット術
「集中したいのに、頭が働かない。」「デスクに向かっても、気づけばスマホを触っている。」「やる気はあるのに、どうしても続かない。」 そんな自分に、がっかりした経験はありませんか。多くの人は“意志の弱さ”や“怠け”のせいだと考えてしまいます。けれ... -
学びと成長(自己理解・キャリア・学び)
心理学を独学で学ぶには?──目的別で考える“あなたに合った学び方”
「心理学を学びたい」そう思った瞬間、少しだけ世界の見え方が変わります。人の心の仕組みを知りたくなることは、自分や他人をもっと理解したいという自然な欲求です。 けれど、いざ勉強を始めようとすると──「本を読んでも難しくてわからない」「どこから... -
学びと成長(自己理解・キャリア・学び)
勉強が続かない人に共通する“3つの心理的ブレーキ”──モチベーションを取り戻す心の仕組み
「今日こそはやろう」と思って机に向かう。でも気づけばスマホを見たり、別の用事を始めていたり。「自分は意志が弱いのかもしれない」──そうやって落ち込んだ経験、誰にでもあると思います。 けれど、心理学の視点で見ると、やる気が続かないのは怠けでは... -
変わる力を信じる(行動変容・更生)
人は“見守られる”ことで変わる──変化を育てる“待つ力”の心理学
「何度言っても変わらない」「どう言えば伝わるんだろう」 支援の現場でも、家庭でも、職場でも──そんな焦りを感じる瞬間があります。 相手のためを思って声をかけ続けても、思うような変化が見えない。 けれど、心理学的に見れば、人は“変化を急かすほど... -
変わる力を信じる(行動変容・更生)
なぜ人は “罰だけ”では変わらないのか
「ちゃんと反省させないと。」「痛い思いをすれば、もう同じことはしないはず。」 人は、誰かの行動を変えようとするとき、“罰”という手段に頼ることがあります。 それは教育の場でも、家庭でも、支援の現場でも同じです。 けれど――罰を与えたあと、相手は... -
変わる力を信じる(行動変容・更生)
人はなぜ変わらないのか──行動変容の心理学
──「もう、変わらないんじゃないか」と思う瞬間──── 「何度言っても同じことの繰り返しだ」そう感じたことはありませんか。 家族に、利用者に、あるいは自分自身に──変わってほしい、変わりたいと願っても、結局、元に戻ってしまう。 「人は変わらない」と...
12