なぜ人は “罰だけ”では変わらないのか

鉄格子の窓から外を見る子供

「ちゃんと反省させないと。」
「痛い思いをすれば、もう同じことはしないはず。」

人は、誰かの行動を変えようとするとき、“罰”という手段に頼ることがあります。

それは教育の場でも、家庭でも、支援の現場でも同じです。


けれど――罰を与えたあと、
相手は本当に変わっているでしょうか。


目次

「罰の効果」は一時的なものに過ぎない

心理学では、“罰”は「望ましくない行動の直後に嫌な刺激を与えることで、 その行動の頻度を下げる方法」と定義されています。


確かに、短期的には効果があります。

怒られた直後はおとなしくなるし、叱られた子どもは次の行動をためらう。


でも、それは恐れによる“抑制”であって、“理解”や“納得”による変化ではありません。


「恐れで抑える」ことの副作用

罰が繰り返されると、人は「どうすれば叱られないか」を考えるようになります。
つまり、行動の目的が「理解」ではなく「回避」に変わるのです。

  • 叱られないように嘘をつく
  • バレないように隠す
  • 怒られた相手を避ける

行動が一時的に変わっても、心の中では“学び”“再構築”が起きていない。
だから、同じことを繰り返してしまうのです。


「変化」は関係の中でしか起きない

行動変容の研究では、人が本当に変わるとき、そこには必ず「安心できる関係」があるとされています。

「この人は、自分を見捨てない。」
「失敗しても、やり直せる。」

そう感じられたとき、人は初めて内側から変化を始めます。

罰は、行動を止めることはできても、“心の動き”を生み出すことはできません。
変化とは、安心の中で芽生える“自発的な力”なのです。


関係が変われば、行動が変わる

ある児童のエピソード

とある児童支援の現場で、何度も問題を起こす子がいました。
職員たちが叱り、反省文を書かせ、罰を与えても変わらない。

何が悪いのかを教え諭そうとしても、その子の口からは言い訳や暴言しか返ってきませんでした。


けれど、ある日からひとりの職員が「最近どう?」と世間話を続けるようになった。
するとその子は少しずつ態度を変え、「また怒られると思ったのに、怒られなかった」とつぶやいたのです。

それからは、その職員との関係を起点にして、他の職員や同級生たちとも落ち着いてコミュニケーションを取ることができるようになり、「安心できる関係」の範囲 が少しずつ広がっていったのでした。

行動が変わる前に、関係が変わった。
変化のきっかけは、“罰”ではなく“理解”でした。


「罰だけ」では届かないところに、変化の芽がある

手のひらから芽吹く。希望を表すデザイン。

罰は、人の行動を一時的に止めることはできます。
けれど、それだけでは“変化”は生まれません。

人は恐れではなく、理解されることで変わる
そしてその理解は、時間と関係の中でしか育たない。

支援も教育も、罰を完全に否定することはできません。

特に、危険な場面(子どもがハサミを振り回すなど)では、罰の即効性や強制力を必要とすることもあるでしょう。


ただ、罰“だけ”に頼ると、人の心は閉じてしまう。
だからこそ、罰を必要とするような状況を未然に防ぎながら、そこに「関係」「希望」を添えていく必要があるのです。


変わらないように見える人ほど、実は“変わりたい”と静かに願っている。

その願いを信じて待つこと。
それが、罰ではなく“変化を支える”関わりのはじまりです。


まとめ: 罰ではなく、理解で変わる

  • 罰の効果は一時的。恐れでは心は動かない。
  • 本当の変化は「安心できる関係」の中で起きる。
  • 「叱る」「罰する」よりも、「理解する」「見守る」関わりが力になる。
  • 人は“罰だけ”では変わらない。けれど、“理解”があれば変われる。

関連記事

筆者:やまだ(公認心理師/Re-Lab編集長)
心理・教育・福祉の現場で人の変化を支援してきた経験をもとに、
「人が変わる瞬間」をテーマに発信しています。

鉄格子の窓から外を見る子供

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次