何かうまくいかないことがあると、
「私が悪いんだ」 「もっと頑張れたはず」と自分を責めてしまう——
そんな癖に心当たりはありませんか。
自分を責めることは、一見「反省」や「誠実さ」のように見えるかもしれません。
でも、度を越すと心がどんどん疲れていきます。
この記事では、「自分を責めてしまう人」が持ちやすい3つの思考パターンと、そこから抜け出すためのヒントをお伝えします。
なぜ「自分を責める」クセがついてしまうのか
責めることで“安心”しようとする心の動き
多くの人は、自分を責めることで「状況をコントロールできる感覚」を取り戻そうとしています。
たとえば、誰かとの関係がこじれたとき——
「自分が悪かった」と思えば、“自分さえ変われば解決する”という希望を保てる。
それは無意識のうちに、「無力感」から自分を守ろうとする心理的防衛なのです。
幼少期の体験・環境との関係
もう一つの背景には、育った環境があります。
親や教師が「ダメ出し」中心の関わり方をしていた場合、人は“褒められるより、叱られないこと”を基準に行動するようになります。
その結果、他人の気持ちを過剰に読み取り、少しの不調和でも「自分のせい」と感じやすくなる。
これは、感受性が高く責任感の強い人ほど陥りやすいパターンです。
手放したい3つの思考癖
① 「全部自分のせい」思考
トラブルが起きると、反射的に「全部自分が悪い」と思ってしまう。
でも、現実には人間関係や環境、タイミングなど複数の要因が関係しています。
セルフワーク:「この出来事に関わった“他の要素”を3つ挙げる」
例:相手の気分/仕事量/その日の体調…など。
「自分のせいだけではない」と実感する小さな一歩になります。
② 「~すべき」思考
「もっと頑張るべき」「ちゃんとしなきゃ」という“義務の言葉”。
これは完璧主義のサインであり、自分を追い込みやすい思考パターンです。
本来の「こうありたい」という願いが、「~すべき」に変わる瞬間、あなたの中の“自由”が少しずつ失われていきます。
セルフワーク:「すべき」を「したい」に言い換えてみましょう。
「相手に優しくすべき」→「本当は優しくしたい」
この言い換えだけで、心の圧力が少し軽くなります。
③ 「他人と比べる」思考
SNSや職場の中で、他人の成功や努力を見て落ち込む。
比べること自体は自然な心理ですが、その比較が“安心を得る手段”になってしまうと苦しくなります。
セルフワーク:「他人」ではなく「過去の自分」と比べてみましょう。
「1年前より、できることが増えた」
「昔より、落ち込み方が少し優しくなった」
小さな変化を見つけることが、自己理解の第一歩です。
「責める自分」を責めないことから始めよう

「また自分を責めてしまった」と気づいたとき、それを否定する必要はありません。
責めるという行動の裏には、「良くありたい」「人を傷つけたくない」というまっすぐな願いが隠れています。
だからこそ、その気持ちに「よく頑張ってるね」と声をかけてあげてください。
“責める自分を責めない”ことが、心を整えるいちばん最初のステップです。
まとめ:自分へのまなざしを、少しだけやわらかく
- 自分を責めることは悪ではなく、「自分を守るための古い癖」。
- その背景には、「安心したい」「成長したい」という自然な願いがある。
- 3つの思考癖を少しずつ手放していくことが、「自分をやさしく理解する」練習になる。

コメント