「最近、推し活がちょっとしんどい。」
そんなふうに感じる瞬間はありませんか。
推しのことが嫌いになったわけじゃない。
むしろ好きだからこそ、追いかけたくなる。
でも気づくと気持ちが落ち着かない。
SNSを見るとざわっとする。
お金や時間の使い方にも、少し迷いが出てくる。
推し活は本来、すごく楽しいものです。
日々を支えてくれる、大切な拠り所でもあります。
この記事では、現役の公認心理師の視点から、推し活で「救われる」と「疲れる」が同時に起きる理由 を分かりやすく解説します。
やめる必要はありません。
ただ、“ちょうどいい距離” を知るだけで、推し活はもっと健やかで、あなたらしいものになります。
推し活に救われる理由──人は「好き」によって回復する
推し活が心を支えるのは、とても自然なことです。
日々のストレスから少し離れられる
仕事、家事、人間関係。
がんばる毎日の中で、推しの存在は小さな休憩所になります。
「今日もがんばれそう」
そんな気持ちにしてくれるのは、推しの力です。
“自分の好き”を思い出せる
推し活は、誰にも邪魔されない「好き」の時間。
評価も役割も関係なく、ただ気持ちが動く。
この“好きでいられる瞬間”が、心の回復に役立ちます。
救われるのは悪いことじゃない
「推しに支えられてるなんて…」と責める必要はありません。
人は、何かに寄りかかりながら生きている。
その一つが推しだっただけのことです。
それでも“疲れ”が出るのはなぜ?──心のバランスが揺れる瞬間
「好きなのに少ししんどい」
その矛盾には、小さな心理の動きがあります。
感情が忙しくなりすぎる
推しの情報が更新されるとワクワクする一方で、
思うようにいかないと落ち込む。
特にSNSは、感情の上下が起こりやすい場所。
気づかないうちに心が少し疲れます。
お金・時間のバランスが崩れやすい
最初は楽しかったはずが、
- 課金が増える
- 夜更かしが続く
- 日常より推し優先が増える
など、無理のサインが少しずつ出てきます。
深刻ではないけれど、「ちょっと偏ってるかも…」という違和感が残る。
他人の“推し方”に振り回される
SNSで流れてくる他人の熱量や投稿。
無意識に比べてしまう。
焦る。
置いていかれる気がする。
これはあなたが弱いのではなく、
SNSが自分と他人の境界線を揺らす仕組みだからです。
“境界線”が揺らぐと、心が落ち着かなくなる
推し活がしんどくなる背景には、自分と推しのあいだの「心の境界線」が薄くなる現象があります。
境界線とは「自分の心のスペース」
- どこまでが自分の感情で、
- どこからが“推しに関する外側の情報”なのか。
この境界があることで、心は整います。
距離が近くなりすぎると起こること
- 推しの投稿で気持ちが大きく動く
- 他人の反応が気になりすぎる
- スケジュールに振り回される
落ち着かない感覚が続きます。
“投影”は悪いことではないけど、要注意
人は誰しも、推しに「こうなりたい」 「こう生きたい」を重ねます。
こういった心の働きのことを、心理学では“投影”や“同一化”と言います。
投影が強くなりすぎると、推しと自分の境界が曖昧になり、気持ちが不安定になりやすいのです。
軽い依存に向かいやすいサイン──当てはまったら少し休憩を
依存=重症ではありません。
まずは“軽い疲れ”のサインを知ることが大切です。
サイン
- 推し情報が気になりすぎて手が止まる
- SNSをチェックして気持ちが乱れやすい
- 課金が予算を少し超える
- 他のことに集中しづらい
- 好きなのに、なぜか疲れる
軽度でも、心の境界線が疲れている証拠です。
今日からできる“ちょうどいい距離”の作り方

推し活は、無理してやめる必要はありません。
今より少しラクにするだけで、楽しさは戻ってきます。
① 推しの時間を「なんとなく」分けてみる
推し活の時間を、きっちり制限する必要はありません。
ただ、
- 家事や仕事がひと段落したタイミングで見る
- 寝る前のゆるい時間にまとめる
- 移動中や休憩中に楽しむ
など、“どのタイミングで推し活を見るか”を自分なりに決めておくと、
気持ちが落ち着きやすくなります。
ポイントは、“無理して減らす”よりも“ちょうどいい場所を作る”こと。
生活とのバランスをゆるく整えるだけで十分です。
② 推し活予算を決める
「毎月この範囲なら安心」といった自分なりのラインを作ると、心に余裕が生まれます。
③ 推し以外の楽しみをひとつ足す
- カフェ
- 散歩
- 軽い運動
- ドラマ
“推しだけ”に寄りかからないように、楽しみを分散させる。
④ SNSとの距離を調整する
- 通知をオフにする
- 見る時間を決める
- フォローを少し整理する
心がかなりラクになります。
⑤ 整えることで、推し活はもっと楽しくなる
推しを嫌いになる必要はありません。
距離を整えることで、推し活の質は上がります。
まとめ──推し活は「好き」を大切にするためのもの
推し活に救われるのも、
ちょっと疲れるのも、ぜんぶ自然なこと。
大事なのは、
あなたの気持ちが軽くなる距離
を取り戻すこと。
その距離さえ整えば、
推し活はもっと優しく、もっと楽しいものになります。
あなたのペースでいい。
これからも、心地よく推しを好きでいられるように。

コメント